弊社で販売しているマイクロ流路チップは使用回数制限を設けておらず、繰り返し使用も可能ですが、使い方やお手入れが不適切ですと少ない使用回数でも流路詰まり等が発生してしまいます。
流路詰まりの原因は様々ですが、ここでは予想される主な詰まりの原因とその対策をご紹介します。
なおマイクロ流路チップiLiNP1.0シリーズ(COP樹脂製)、iLiNP2.0シリーズ(石英ガラス製)をご使用のお客様で、流路が詰まりそうになった場合または詰まらせてしまった場合は、そこで諦めず弊社にご連絡ください。
状況をお伺いした上で、対応可能と考えられるものについては弊社にて流路詰まり除去を試みるサービス(*)を無償(**)で実施しています。
原因1. ゴミが混入
空気中や溶液中には目に見えないゴミやほこりが含まれています。また購入した試薬に最初から微細なゴミが入っている場合もあります。これらが流路内に侵入すると流路詰まりの原因となります。
対策:ほこりが立ちにくい部屋で実験を行ってください。また使用する溶液は可能な限りフィルター濾過してゴミを取り除いてからご使用ください。
原因2. 流路内の洗浄が不十分
マイクロ流路チップで粒子を作っている間に目に見えない凝集体が徐々に付着している場合があります。使用のたびに流路洗浄を十分に行わないと凝集体が蓄積して最終的に流路を詰まらせる場合があります。
対策:実験で使用している溶媒でなるべく高頻度に流路を洗浄してください。また可能であれば洗浄後に実体顕微鏡で流路部分を観察し汚れが残っていないか確認してください。
原因3. 送液を止めたまま放置
粒子原料である脂質、ポリマーや難溶性薬剤の溶液をマイクロ流路チップ内に流した後、送液を止めてそのまま放置していますと流路内に残ったそれら溶液が中途半端に混合希釈されて沈殿を生じてしまい、流路を詰まらせることがあります。
対策:送液を止めている状態をできるだけ短くし、粒子形成が終わったらそのまま放置せず速やかに溶媒で流路を洗浄してください。
原因4. 流路素材を溶解する溶媒を流した
現在販売しているマイクロ流路チップのうち素材としてシクロオレフィンポリマー(COP)またはポリジメチルシロキサン(PDMS)を使用しているものは、特にクロロホルムやヘキサンなどの有機溶媒を流すと流路素材が溶け出して流路を塞いだり流路が膨潤して破壊することがあります。
対策:石英ガラス製以外のマイクロ流路チップを使用する場合、有機溶媒はなるべく低級アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)を使用し、それ以外の有機溶媒はできるだけ使用しないでください。もし低級アルコール以外の有機溶媒を使用したい場合はマイクロ流路チップについて短時間・単回(使い捨て)使用いただくか、使用法について弊社にご相談ください。
原因5. 希釈速度が遅い
iLiNPシリーズは粒径制御性を高めるため「(特に低流速領域では)あえて積極的に粒子原料溶液を混合しない」ことをコンセプトにしています。従って2液の組み合わせによっては、ゆっくりとした希釈過程において「孤立分散した粒子の形成」よりも「大きな凝集体の形成」の方が優位となり、それが詰まりの原因となる可能性があります。
対策:もしそのような傾向が見られた場合は、以降できるだけ高流速条件で粒子形成を行い、粒子形成が終わったらそのまま放置せず速やかに溶媒で流路を洗浄してください。
原因6. 原料溶液と流路素材の相性
一般的なリン脂質等では見られませんが、粒子原料の中には流路表面に吸着しやすい性質のものもあるようです。またCOP製マイクロ流路チップは製造の過程でプレート張り合わせ用のカップリング剤を使用しているため、流路表面に残存するわずかな量のカップリング剤と粒子原料が反応してそこから流路詰まりが生じる可能性もあります。
対策:状況に応じて別素材の流路チップを提案させていただきます。詳しくは弊社にご相談ください。
原因7. 元々凝集が生じやすい粒子原料の組み合わせを試している
マイクロ流路チップの種類に関わらず混合希釈の過程で凝集が生じやすい粒子原料液の組み合わせもあるようです(一部の核酸ナノ粒子など。)
対策:予備実験としてマイクロ流路を使用せずに原料液を混合してみて、巨大な凝集体が速やかに生じないことを確認してから、マイクロ流路チップを使用してください。
特に処方(配合)検討の段階では様々な原料の組み合わせを試すことになり、結果として上述の原因が起こりやすい状況となります。ナノ粒子製剤の処方検討に慣れていないお客様は流路詰まり等の心配が要らない弊社の受託開発・試作サービスもご検討ください。
<詰まり除去サービスに関する注意事項>
*サービス対象はCOP製マイクロ流路チップiLiNP1.0シリーズ, 石英ガラス製マイクロ流路チップiLiNP2.0シリーズのみとなります。なお全ての詰まりが解消されるわけではありません。また詰まり解消を試みた結果流路チップが破損等しても代替品の用意はありませんので予めご了承ください。
**無償でのサービスは原則として日本国内1ユーザーあたり1回までとさせていただきます(弊社にて詰まりが除去できた場合はその除去方法をお知らせします)。また予告なく無償でのサービス提供を終了する場合があります。